どうも、Seigaです。
今回は、大学生・社会人の方向けに、英語の発音を鍛える本『フォニックス〈発音〉トレーニングBOOK』について紹介&詳しく解説をしていきたいと思います!
目次: Contents 『フォニックス〈発音〉トレーニングBOOK』review フォニックスで正しく、きれいな発音が身につく! フォニックスはアルファベットの「つづり字と発音(読み方)」のルールです 英語のスペルには発音する際のルールがあります。母音の読み方、子音の読み方、文中に母音と子音があったとき、などいくつかのルールがあるのですが、その中でも知っておくべきルールを丁寧に説明していきます。 音の出し方などもCDにライブ感あふれる感じで入れていきます。発音学習の新しい形を作ります! フォニックスって何?という方はこちらの動画を見ていただければ、分かると思います。 英語の『発音』ゆわれてもそこまで意識してへんなぁ~ 英語の『発音』は後から身につければええんちゃうん? (僕自身も個人的にそう思っていました、、、) ただ、英語の『発音」にはルールがあることを知ると話は変わってきます! 1. 英単語が正しく発音できない → 自分が話している内容が相手に伝わらない 2. 英単語が聞き取れない → 相手の話している内容が分からない 1,2をまとめて導き出される結論は、、、 「発音」ルールを知らないと会話が成立しない! (当たり前かもしれませんが)健康を維持するための基礎トレーニング〈腕立て伏せや腹筋運動など〉を疎かにしてしまっては、どんなに高価なエクササイズマシンを購入したとしても、その器具を十分に使いこなすことはできません。 実はこれと同じことが英語の学習にも言えます。発音練習という基礎トレーニングなしに英会話に挑戦するなどという行為は、素振りの練習もろくににせずにいきなりテニスのトーナメントへ出場するようなもの。 日々の練習をフォニックス学習に置き換えてみると、小さな訓練の積み重ねがいかに大切であるかがお分かりいただけるはずです。 基礎固めこそが学習の要であることを念頭に置き、晴れ舞台でデビューする自分の勇士(!)をしっかりと心に描き訓練にいそしみましょう! このことに気づいたとき『発音』の勉強せなあかんなぁと思って、本屋に行って買った本こそ「フォニックス〈発音〉ルールBOOK」です! 続きを読む前に、フォニックスを学習するメリットを書いてみました! アルファベットには決まった読み方のルールがあり、一つ一つの文字(または組み合わせ文字)の発音方法を紐解いていくことで、だれもがきれいな音を習得することができます。 また、例外のルールがあるとはいえ、フォニックスを使えば、知らない単語に出くわしたとき、ある程度憶測しながら読めるようになります! (TOEICのリーディングセクションなどで非常に有効な学習手段となります) 加えて、ノンネイティブの私たちが大人の視線でフォニックスを学ぶことは、今まで学んできた発音の裏付けになりますし、新しい単語を覚える際の大きな手助けとなります! 逆の視点から言うと、一定のフォニックスルールを学ぶことで、英語の不規則性を知ることができるのです。 右側についているイラスト実際にやってみて下さい!” f ” の発音をマスターできます(๑´ڡ`๑) 夏の風物詩「ふうりん」をゆっくりと3回言って下さい。 「ふうりん」「ふうりん」「ふうりん」 「ふうりん」の「ふ」のとき(日本語の場合)唇が丸くとがってしまいますが、フォニックスの ” F “ のアプローチはこれとは異なります。 上前歯を下唇に軽くあて(軽く噛んだ状態)、口角(口のはし)を思いっきり上げ「フー」と息を漏らします。(音ではなく息だけを漏らします) イラストがあるので、理解しやすいですね! Fifth Avenue(五番街)の出だしの部分、唇を丸めてしまってはどんなに気取って発音しても New York には通じません。 ” F “ は下唇を噛んだとき、口はしのすきまからもれる息の流れが重要なポイント! 唇を噛む作業を “ 悔しいときの仕草 ” に、また口角をあげる動作を、” スマイルちゃんの笑顔 ” とイメージしています! リズムに合わして、発音していくのでトレーニングしやすいです!口や舌の動かし方や、発音記号も書いたりしてます。 CDには、メトロノームの音に合わせて単語やチャンツが吹き込まれています。 ナレーターのきれいな発音と一緒に、楽しくリズミカルに音読できます! 14:02 から ” F “ の発音をやっています(CDの中身がどんな感じかこの動画で分かると思います) 慣れてくると、もっとスラスラ言えるようになります٩(๑´3`๑)۶ やはり、基礎トレーニングの積み重ねが大切ですね! ” F “ の発音で取り上げられているのは、 マニアックなのもありますが、使いこなせるようになるとかっこいいですね! Freddy swims fast like a fish.(フレディは魚のように泳ぎが速い。) 早口言葉で言えますか!? スマイルをすることで、発音がきれいになることや、グループで行うフォニックスのやり方などが書かれています。 コラムは読むだけでも楽しいですし、役に立つ情報も含まれています! 最後まで読んでいただきありがとうございました(๑´ڡ`๑)
フォニックス<発音>トレーニングBOOK
英語の『発音』を鍛える必要があるワケ
この本の優れている点について、さらに詳しく見ていきます!『フォニックス〈発音〉トレーニングBOOK』が優れている3つの点
イラスト付きで発音のコツを解説!
3つのステップがあるので、1つずつ見ていきましょう!下準備
発音のツボ
ここが急所!
リズムで身につける『発音』エクササイズ
日常的に使われる英語表現で『発音』を鍛えられる!
早口言葉を言えるようになればカンペキ
充実した内容のコラム
コメントを残す