どうも、Seigaです。
今回は、英文法の基礎固めにピッタリな本を5冊紹介します٩(๑´3`๑)۶
どうしてその本が基礎固めにおすすめなのかを含め、詳しく解説していきます!
目次: Contents 紹介するのは全5冊。1冊ずつ詳しく解説していきます(*´ڡ`●) スタディサプリ講師として活躍中の関正生先生による 関 正生 1975年東京生まれ。埼玉県立浦和高校、慶應義塾大学文学部(英米文学専攻)卒業。TOEIC L&Rテスト990点満点取得。リクルート運営のオンライン予備校「スタディサプリ」講師。スタディサプリでの有料受講者数は年間50万人以上。オンライン英会話スクールhanaso(株式会社アンフープ)での教材監修、社会人向けの講演など、20年以上のキャリアで磨かれた「教えるプロ」として、英語を学習する全世代に影響を与えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ●関 正生:1975年東京生まれ。埼玉県立浦和高校、慶應義塾大学文学部(英米文学専攻)卒業。TOEICテスト990点満点。リクルート運営のオンライン予備校「スタディサプリ」講師。スタディサプリでの有料受講者数は年間20万人以上。今までの予備校では、250人教室満席、朝6時からの整理券配布、立ち見講座、1日6講座200名全講座で満席など、数々の記録を残した英語教育業界の革命児。著書は『世界一わかりやすい英文法の授業』(KADOKAWA)など累計100万部突破。英語を学習する全世代に強力な影響を与えている。 この本は、文法が苦手だ!文法は覚えることばっかり! こんな風に思っている方にぜひとも読んでほしい1冊です。 実際の関先生の動画を見ていただけると早いと思います! 英語の苦手な人に一歩踏み込んだ理解を提供する! 本書は、英文法を苦手とする人が「ひっかかる部分」を丁寧に解説しています。 たとえば、誰もが中学生時代にto不定詞を習って、釈然としない思いを抱いたハズ。 I go to school. のように、「~へ」という前置詞としてtoを習ってから、すぐ後になってto不定詞で、I want to swim.のように「~すること」と習うけど、 「なんで to が使われるんだ?」と誰もが一瞬思ったのでは? 本書は、前置詞to も不定詞to も語源は同じで、方向を示していると解説してくれます。 このように、ちょっとひっかかる部分をワンポイントで解説してくれる文法教材となっている! 世界一受けたい〇〇の授業シリーズは他にもあるので、画像を貼り付けておきます。 あくまでも中高の英文法を全て網羅しているわけでなく、例えば自動詞と他動詞の見分け方や関係代名詞と関係副詞の見分け方などか理由も含めて深く理解できます。 読んでいて、今までの英語の概念を覆してくれます。面白くて分かりやすいてす。関先生の執筆の著書をまた、購入したいと思いました。 とても文法のイメージがしやすくできておりましたので、ふつうに本を読む感じで読みきりました。しかし、本当に基礎中の基礎しか書いていないと思いました。文法の全体像の復習にはよろしいのではないでしょうか? 高校生から社会人まで,英語学習者には「いちばんはじめ」に読んでほしい,中学レベルからの「超基礎」英文法を講義形式で教える本です。 発行以来,「これでわからなかったら,もうおわり(!?)」と言われるほど非常に多くの受験生・社会人の方々からご好評をいただいている本書で,大学受験はもちろん,TOEICテストや英検,英語4技能(読む/聞く/話す/書く)試験にも通じる英語力の基礎を固めましょう。 大岩 秀樹(おおいわ ひでき、1975年4月24日-)は、東進ハイスクール英語科講師。身長181cm、体重55kg。福島県出身。 先生の情熱あふれる授業は、英語アレルギーの生徒でさえ英語好きに変え、英語を得意科目にしてくれる。また、『英文をカタマリで読み解く』『本物の基礎力にこだわった明るく楽しい』授業は、幅広いレベルの受験生から大好評! 「知らず知らずのうちにどんな問題にも通用する本物の力が身につく!」と評判の気鋭の講師。著書は40冊以上。 英文法書を腐るほどやって来た自分ですが、 本書ほど、基礎に徹底的に分かりやすく解説した本はありません! 先生の授業は基礎の大切さを説いていて、非常に理解しやすいです(๑´ڡ`๑) 実際の大岩先生の動画を見ていただけると早いと思います! 短期間で、英文法の基礎が徹底的に固められる! 他の参考書よりも分かりやすく作られているため、1冊学び終えるまでにかかる時間が遅くても1週間程度で済みます。 僕の場合、2日で1周できました! 本書はこんな感じの作りになっています٩(๑´3`๑)۶ 例えば、「副詞節と副詞句」の違いが分かりますか? ちょっと分からないなぁと感じた方は読む価値アリです。 効率よく短期間で英文法の基礎をマスターしましょう! 大岩先生の他の参考書もおすすめです(*´ڡ`●) 大岩先生は音読の重要性を説いています! 僕自身も音読を通して英語力を上げました。 だからぜひとも、英語が苦手だと感じている方は英文を「音読」してみましょう! 現高校二年生、進研模試の英語の偏差値は35、それでいて偏差値60の大学が第1志望の困った奴だ。この参考書は厚さはそこそこ、第24講まであるのだが説明が話し口調、イメージが出来る図などもありどんどん進めて行ける。主は他の文法書など最初はなんとか食らいついていくがやはり途中でやめてしまっていた。だがこの参考書はスラスラ進めて行ける。1日20分もあれば1講座は進む。10日ほどで一周が終わった。既に3周はしている。 英語をやり直したいと考えているすべての社会人にオススメします。 多くの人にとってはわかりやすい。 英語を超基礎から学び直したい!高校生・大人のための個人授業 【おすすめポイント】 本書は、リスニング&発音を鍛えられるCD付きです! 英語の「発音」は正しくできるようトレーニングした方がいいです。というのも、、、 1. 英単語が正しく発音できない → 自分が話している内容が相手に伝わらない 2. 英単語が聞き取れない → 相手の話している内容が分からない 1,2をまとめて導き出される結論は、、、 「発音」ルールを知らないと会話が成立しない! (「発音」を鍛えるのにおすすめの本です٩(๑´3`๑)۶) 無料の解説動画&CDで理解度UP! 本書に関係する無料解説動画は全部で119個もあって、 解説動画を英語学習に加えることで、理解度が大幅にUPしますし CDもしっかり聞いて、聞く・話す力も養うことができます! 実は、NOBU先生は英会話に関する本が有名で、先生も英語学習に「音読」を推奨されています! 外国の方がお店に来られて英語の未熟さが身に染みた。大学受験の時は「試験に出る英単語」とかその場しのぎだったが、この本は最初は少しこの程度で大丈夫か?と思ったが、CDの発音どおりに発音できず、とにかく音読、やでも文法がしみ込んでくる。 学生時代に英語を真面目にやっていなかったけど大人になって英語を覚えようかと思っている初心者視点です。 何となく分かった気になりたい人には向いてると思いますが、再学習をきっちりやりたいならもっと上の本を追加で読んだ方がいいです。 最後まで読んでいただきありがとうございました!
英文法の基礎固めにおすすめの本3選
『世界一わかりやすい英文法の授業(関 正生 著)』
『世界一分かりやすい英文法の授業』の内容・あらすじ
「世界一わかりやすい」シリーズ第1弾が、リニューアルして登場!
「学生時代に読みたかった」という声が続出のわかりやすさはそのままに、
フルカラーになってさらに見やすくなりました。
社会人の英語やり直しにも、高校生・大学生の苦手解消にも、おすすめです!著者略歴
著者について
購入した読者のコメント
良いコメント
プラチナルールを主に学習して副教材的な使い方で利用して見てはどうかと思う。悪いコメント
『大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】 (大岩 秀樹 著)』
『大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】』の内容・あらすじ
著者略歴
現在、人気・実力共に急上昇中の若手講師。応用に結びつく超基礎を重視した、笑いの絶えない授業を行う。東進ハイスクールとフランチャイズの東進衛星予備校で中学英語から大学受験英語まで幅広く担当している。著者について
大岩先生の人柄の良さが伺えますね(*´ڡ`●)購入した読者のコメント
良いコメント
たしかにこの参考書だけではまだ足りない。しかし基本がわかるだけで他の参考書にも手が出るようになった。
中学英語レベルのことにはさらりと触れる程度なので、無駄なく高校英語の基礎まで学習できます。
英会話は中学英語だけでいけるかのような風説がたっていますが(教材を売るために流されているデマ)、中学英語だけでは小学校低学年と会話をするのがいいところですよ。
最低でもこのレベルの基礎は押さえておくべきでしょう。悪いコメント
ただ、わかりやすくしようとするあまり、一般化しすぎている感は否めない。度々、その言い方はどうなの?という説明がある。学習者がこの参考書の後に勉強していく中で、そこを正しく消化できれば良いが、できなかった時の代償は大きい。
また、タイトルの通り、到達点が非常に低い。この参考書の説明と例題だけでは、センター試験どころか、高校の定期テストですら、平均的な学校なら難しいのではないか。当然、到達点が低いだけで、これをやること自体は無駄なことではないし、ページ数も少ないので、苦手な生徒でも挫折することなく終えることができるだろうが、その後、何もできるようになっていないことに気づいた時、挫折する可能性はある。『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。(山田 暢彦 著)』
『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』の内容・あらすじ
信頼のベストセラー『ひとつひとつわかりやすく。』シリーズから登場!
■人気No.1中学参考書の3年分の内容が1冊に
■発音・リスニングも身につく音読CD2枚つき
★無料解説動画つき!
監修の山田信彦先生による,本書に対応した解説授業動画を無料で見られます。先生のわかりやすい解説で,無理なく学習を進められます。
●中学3年分の全文法を1冊で総復習できる
中学生向け参考書3冊の内容を,コンパクトサイズの1冊に集約。この1冊で,中学で学習するすべての文法項目を網羅しています。難しい用語を避けた解説で,超基礎からやさしく学べます。
●学び直し用の追加情報も充実
高校生や大人の方のために練習問題を増やしました。さらに,この本の終了後に次の学習(高校の参考書など)にスムーズに移行できるよう,一般的な文法用語などを解説するコラムを新たに追加しました。
●英文の読み方がわかるCDつき
練習問題のすべての英文が吹き込まれたCD(2枚)がついています。正しい読み方が確認できるだけでなく,音読練習を通じて「聞く・話す」力の基礎を養えます。
●英語力の土台をつくる反復練習
書き込み式のやさしい練習問題をたくさん解くことで,英語で文を組み立てる力が自然と身につきます。1回分はたったの2ページなので,無理なく学習を進められます。著者略歴
著者について
購入した読者のコメント
良いコメント
1冊をマスターするのも大変だと思う。
よくできてる本だ。買って正解!
基礎からしっかりと要点を抑えて書かれていて、余計なことはごちゃごちゃ書かれていないので読みやすく使いやすい本です。
構成は
説明→練習 説明→練習 ….総合練習→説明→練習…繰り返し
というようになっています。
説明後すぐに習ったことを練習するので忘れる前に練習で記憶定着、総合練習でさらに本当にできているかのチェック。
できていたら次へ進み、できていなかったらできていなかった項目をもう一度読んで練習問題
と機械的に繰り返して漏れなくしっかりと覚えられる構造になっています。
中学3年分がこれ一冊で完結しているのでボリューム不足・説明不足もありますが、今はわからないところはネットで調べることもできるし、練習問題だけを別に購入してさらに本当に習得できているかのチェックを行えるので復習用のテキストとしてはとても良い本です。
中学英語が終わったら高校英語も同じ本が出ているので購入したいと思っています。
他のレビューにもありますが例文や問題文が似たようなものばかりで解けて嬉しい気にはなりますが、
思考が単純なパターン化してしまい実は余り理解出来てないような気がしています。
シンプルな英単語に触れる機会と思えば良いものだとは思えます。
英語がどうにも苦手で先ずは馴染みたい…という人向けかなと思いますが、
学習…というレベルにはないような気がします。
コメントを残す