英検準1級を受けようと考えている人【英単語で苦労している人】「英単語を覚えようと思ってもなかなか頭に入らない。そもそもどうやったら難しい英単語とかでも覚
えられるの?頑張ってるんだけど、覚えられてる感じがしない、、、具体的な方法を教えて!!」
〈注意書き〉読者の皆さまへ 英検準1級合格へのまとめ記事は、英検準1級が実際に受かってから書きます!
では一体この記事で何を書くのかというと、”英検準1級を合格する過程を物凄くリアルに、かつ分かりやすい英単語解説付き”でお届けしたいと思います!
本記事のテーマ
英検準1級頻出英単語を徹底的に理解する!
abide[əbάɪd]:(動)~を我慢する、~にとどまる
「水中で、呼吸を我慢している状態」これが、”abide”という単語のイメージです!
呼吸を我慢してその場にとどまろうとしているので、「~にとどまる」という意味もあります(*´ω`*)
”abide by:(規則など)に従う”でよく用いられるのですが、
“abide by” 英文契約書などでよく使われるボキャブラリー
We all must abide by law to live in any society.
(和訳)どの社会で暮らすにも、法を守らなければなりません。
The country must have notion and ability to abide by the international law such as a treaty.
(和訳)条約等の国際法を遵守する意志と能力を有していること。
例文を見たらわかるように、“law:法”に関係のある語がセットで用いられる傾向があります!
契約書とかだったら、法律関係の言葉がいっぱいあるから自然と”abide by”の出現率が上がりますね(๑´ڡ`๑)
”abide” の語源
ゲルマン祖語 uz-([out] すっかり<a->ud-)+bidana(とどまる;待つ)→bheydh-(信用する)が語源。
「ある場所にとどまること」がこの単語のコアの意味。forbid(禁じる)と同じ語源をもつ。
(語源英和辞典参照)
もともと、「その場に留まること」がメインの単語なんですね!
その場でじっと留まることって、結構忍耐が必要ですから、「~を我慢する」って意味が生まれたんですね(*´ω`*)
”abide” の関連語
- abode(住居)
- bide(留まる)
- forbid(禁じる)
ちなみに、”Yahoo知恵袋”にこんな解説がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14154078489?__ysp=YWJpZGUg6Kqe5rqQ
abide
〔初12c以前;古英語 #b#dan. 「a- (強意)+-bide (ある所にとどまる)=しっかりと居留する」〕
[ジーニアス英和大辞典 株式会社大修館書店 より]
こっちの方があっさりして分かりやすいかも(^^)
”abide by something” 英英辞典による説明
abide by something phrasal verb
to accept and obey a decision, rule, agreement etc, even though you may not agree with it
(ロングマン英英辞典参照)
日本語訳はこんな感じ
同意しないかもしれないが、決定、規則、同意などを受け入れ、従うこと
しぶしぶ承諾しましたってことですね^^;
”abide”を含む例文
You have to abide by the referee’s decision.
(和訳)審判の決定に従う必要があります。
(コメント)これも、法律に関係のある語が”abide”の後ろにありますね!
Companies wishing to join will have to abide by a code of conduct.
(和訳)参加を希望する企業は、行動規範を遵守する必要があります。
(コメント)行動規範、”abide by:(規則)に従う”ですね!
frenzy[frénzi]:(名)逆上、熱狂
アルコールとか結構飲んじゃうと、逆上しちゃうこと多いのかも(;´Д`)
オレは遺伝的に一切飲めないんです(泣)ww(多分他にもオレみたいな人いるはず)
まあでも、互いに酒を酌み交わすからこそ語れる本音とかあるでしょうし、、、
そうした経験ができないのが、残念です(TдT)
”frenzy”ってどういう状態?
なぜかいつもと違う大通り。
いきなり大勢の人々による拍手喝さい、口笛、歓声、紙吹雪が舞う、ふと振り返ると後方から人気スターの○○さんが…。
「わくわく」「どきどき」といった程度よりはボルテージが高く、「熱狂」という感じになるようです。
”frenzy”の語源
ギリシャ語phrenitikos(=insane正気でない、非常識な)がラテン語phreneticus「有頂天、錯乱状態の」, 古フランス語frenetiqueを経て英語化
やはり難単語ということもあって、語源の難易度も高め!
”frenzy”の関連語
- burst(バースト)
- bout(試合)
- outburst(爆発)
- spasm(痙攣)
- passion(情熱)
- rage(怒り)
- hysteria(ヒステリー)
- mania(マニア)
語源はかなり難しめでしたが、関連語は見慣れている単語もちらほら(^o^)
「熱狂」に関連する語が多いですね!
”frenzy” 英英辞典による説明
fren‧zy /ˈfrenzi/ ●○○ noun (plural frenzies)
1 [countable, uncountable] a state of great anxiety or excitement, in which you cannot control your behaviour
2 [countable] a time when people do a lot of things very quickly
(ロングマン英英辞典参照)
名詞で、それぞれの日本語訳は
1 [可算、不可算] 大きな不安や興奮している状態。自分の行動をコントロールできない
2 [可算] 人々が多くのことをかなり迅速に行う時間
“frenzy”のクレイジーっぷりはこんな感じですかね。
こんなハンモックに乗る人の感情はまさにクレイジー!(・∀・)
興奮しまくってますwww(感情のコントロールが効かない感じです)
”frenzy”を含む例文
a frenzy of religious feeling
The women were screaming and in a frenzy to get home.
(和訳)狂気の宗教感覚 / 女性たちは悲鳴を上げ、家に帰ろうと熱狂していた。
(コメント)1つ目の意味で使ってますが、クレイジーっぷりが目立ちますね!
a frenzy of activity
a selling frenzy
(和訳)熱狂的な活動 / 売れ筋
(コメント)2つ目の意味です。”人々がかなり迅速に動く時間”って具体的には、買い物のセール時とかのことを言うんですね!
最後に:英検準1級を受験する人へ
今回一番初めに、”abide”という単語を紹介しましたが
水中を泳ぐとなると、どうしても抵抗は付き物
ただ、本当に泳ぎが上手い人って、見ていて泳ぎに抵抗を感じないんですねぇ(〃ω〃)
マジで不思議!!
見ている側としては、特定の選手を勝手に目で追っちゃうんですよねw
カメとか、デッカイ甲羅があるから抵抗も大きいはずなんですが、まるでない様にみえますね。
泳ぎ方が洗練されてるし、すごーく長い距離を移動しています!
人間はカメほどスムーズには泳げないにしても、長距離泳ぐには集中力が必要です。
最後に、そんな泳ぎに必要な集中力についての名言をどうぞ!
勉強も集中力ってめっちゃ大事ですよね。
I concentrate on preparing to swim my race and let the other swimmers think about me, not me about them.
Amanda Beard(アマンダ・ビアード)
私は自分のレースを泳ぐ準備に集中し、他のスイマーに私のことを意識させるようにしている。私が他のスイマーを意識するのではないの
コメントを残す