


英検準1級を受けようと考えている人【英単語で苦労している人】「英単語を覚えようと思ってもなかなか頭に入らない。そもそもどうやったら難しい英単語とかでも覚えられるの?頑張ってるんだけど、覚えられてる感じがしない、、、具体的な方法を教えて!!」
この記事は、”英検準1級を合格する過程を物凄くリアルに、かつ分かりやすい英単語解説付き”でお届けします(*´ڡ`●)
英検準一級に受かっていない状態で書くからこそ、リアル!
まさに背水の陣じゃな(゚д゚)!
本記事のテーマ
英検準1級頻出英単語を徹底的に理解する!
目次: Contents
grasshopper[grˈæshὰpɚ]:(名)バッタ
![grasshopper[grˈæshὰpɚ]:(名)バッタ](https://christian-lives.com/wp-content/uploads/2019/12/grasshopper-4673152_640.jpg)
![grasshopper[grˈæshὰpɚ]:(名)バッタ](https://i2.wp.com/christian-lives.com/wp-content/uploads/2019/12/grasshopper-4673152_640.jpg?resize=773%2C514&ssl=1)
![grasshopper[grˈæshὰpɚ]:(名)バッタ](https://i2.wp.com/christian-lives.com/wp-content/uploads/2019/12/grasshopper-4673152_640.jpg?resize=773%2C514&ssl=1)
バッタを見る機会って減りましたね(´・ω・`)
バッタは英語で”grasshopper“と言います!
直訳で、「芝生を跳ね回る者」って意味です。
割とそのまんまですね(*´ω`*)
バッタって”grasshopper”以外にも、”locust”って調べたら出てきたんですけど違いって何ですか!?
詳しく説明していくよ!
”grasshopper”と”locust”の違い



locustは集団発生して農作物に被害を与えるバッタ・イナゴのニュアンス。
バッタとかイナゴって”緑と茶色”のがいますね~
それは、いい着眼点です!
実は、「色」で”grasshopper”と”locust”の区別がつけられるんです(゚д゚)!
(雑学)緑色と茶色は”grasshopper”、茶色は”locust”
高校生物学で学ばれた方もおられるかもしれません。
習ったことないよって方も、気楽によんでくださいね!
話をする上で、どうしても押さえておくべきキーワードに”相変異”があります(*´ω`*)
緑色のバッタと茶色のバッタで色以外に、姿と行動も違うの?
茶色のバッタとかイナゴって、「穀物を食い荒らす」っていう悪いイメージがありませんか!?
(雑学)割と穏やかな”緑”と気性の荒い”茶”



トノサマバッタでは、密度(=特定の地域にどれだけバッタがいるか)が低いと”孤独相”、密度が高いと”群生相”になります。
生存競争の激しくない”孤独相”のバッタは穏やかな性格で、生存競争の厳しい”群生相”は荒々しい正確ですww
”群生相”の特徴は・体が黒ずんでいる・前脚が短い・はねが長い・移動能力が高いです!
群生相(茶色のバッタ)の移動能力の高さは、「新しい環境を探すためのもの」なんですよ!
まとめ
”grasshopper”はバッタの総称、”locust”は群生相のバッタ
”grasshopper”を用いた面白い表現!
「めっちゃ幼い頃~」って英語で何ていうか知ってますか!?
”When I was a child” とか、”As a child” ぐらいしか分からないです(泣)
”knee-high to a grasshopper”:「めっちゃ幼い頃~」



直訳すると、「バッタにとっての膝の高さ」って意味です!
だいたい、よちよち歩きの頃とか、せいぜい幼稚園か小学1年生ぐらいまでのことを表しているようです。
I haven’t seen him since I was knee-high to a grasshopper.
「私がめっちゃ幼い頃から彼に会っていない」
親戚であったり、幼い頃に引っ越しした友達なんかにはこの例文は使えそうです。
今頃、何やってるんですかねぇ~٩(๑´0`๑)۶
(雑談1)”grasshopper”と”glasshopper”
スペルミスで”grasshopper“を”glasshopper”と書いてしまうと、、、
”glasshopper”は「大酒呑み」!?



”glasshopper”は「大酒呑み」って意味になります。
”r”と”l”が違うだけなのに、「バッタ」と「大酒呑み」って全然意味が違いますね。
”r”と”l”の恥ずかしいミスまとめ
「Last」(最後)と「Lust」(性欲)
「Rice」(米)と「Lice」(シラミ)
「Election」(選挙)と「Erection」(勃起)
https://dime.jp/genre/497506/参照
やらかしてしまうと超恥ずかしいですよねw
(雑談2)バッタの驚異のジャンプ力!?
バッタってだいたいどれくらい飛距離があるんですか?
ショウリョウバッタ(アイキャッチ画像に写っているバッタ)で平均10mぐらい。
飛距離が最長のバッタって知ってますか!?
さすがキング、ジャンプ力も桁違い!!



飛距離最長は、やっぱり”トノサマバッタ”
平均して、50mぐらい飛びます(゚д゚)!
130mぐらい飛ぶトノサマバッタもいますよww
最後に:英検準1級を受験する人へ
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます!
感謝感激なのじゃ!
今回は、「”grasshopper”:バッタ」について取り上げました!
今回も”grasshopper”って単語より、バッタについての知識が増えたってww
まあ、許してください(*´ڡ`●)
バッタもカマキリと同様、奥が深い生き物なんですよね!
ちなみに、カマキリに関する記事はこちら
https://christian-lives.com/english/3830/
人はバッタみたいにジャンプすることも、カマキリみたいに予言することもできませんが、
何かしら、毎日将来のことを見据えて努力することはできますね。
「果報は寝て待て」
なんて言いますけど、間違いなくウソですしw
同じ”待つ”は”待つ”でも、
「人事を尽くして天命を待つ」
って方が、よっぽど正しいと思います!
”人事を尽くす”って要は、物事に本気で取り組むってことですよね。
「あなたは何か本気で取り組んでいることはありますか?」って質問に間髪入れず、
「あります、〇〇です!」って答えれるようになりたいです。
ちなみに、
「あなたは何かに人事を尽くしていますか?」
Things may come to those who wait, but only the things left by those who hustle.
Abraham Lincoln (エイブラハム・リンカーン) -
待っているだけの人達にも何かが起こるかもしれないが、それは努力した人達の残り物だけである。



コメントを残す