ホーム英語 English 理系大学生の英語音読法【音読こそが最強の英単語の覚え方】 2019-12-262020-02-18 5分 ツイート シェア はてブ LINE Pocket 英語の音読っていっても、やり方もよく分からんし、できる場所も限られとるやろうし、そもそもどれぐらい音読に効果があるのかすら分からへん(^o^;音読自体にどれだけの価値があるん!? 今回は、英単語暗記に効果的な”音読”について詳しく解説していきます! この記事はこんな人にオススメ 英語の勉強法に悩んでいる人 英語力をもっと効果的に伸ばしたい人 英語を”音読”する価値って何があるん?と感じている人 大学受験で英語の点数を伸ばしたい人 結論から言うと、「音読ってどういう風にやればいいのかわからない」って人は、一生モノの英語学習法“パワー音読(POD)“をすれば間違いなしです! 本記事を読んで分かること 英語の音読のやり方 英語の音読のメリットとデメリット 英単語の暗記にどれぐらい効果的なのか? 一番大切な「英語の音読のやり方」から解説していくよ!! 目次: Contents1 英語の音読のやり方って!?1.1 ”パワー音読(POD)”ってなに!?1.1.1 〈Point〉POD =「 感情」「 スピード」「 反復」「 集中」 という 4 つ の 力( パワー) を 利用した音読1.1.2 (読み飛ばしてもOK)そもそも、「流ちょう」に英語を話すって一体なに!?1.2 ”パワー音読”で英語力を一気にup!1.2.1 パワー音読の概要を紹介!1.2.2 パワー音読の6STEP1.2.2.1 STEP.1:チャンク音読(2分)1.2.2.2 STEP.2:ノーマル音読(2分)1.2.2.3 STEP.3:ささやき音読(2分)1.2.2.4 STEP.4:和訳音読(最大1分)1.2.2.5 STEP.5:感情音読(3分)1.2.2.6 STEP.6:タイムアタック音読(5分)1.3 ”パワー音読(POD)”をやってみた感想と注意点1.4 『パワー音読入門』が終わった後にオススメの参考書2 英語の音読のメリットとデメリット3 英単語の暗記にどれぐらい効果的なのか?3.1 共有:3.2 いいね:3.3 関連 英語の音読のやり方って!? ”パワー音読(POD)”ってなに!? 〈Point〉POD =「 感情」「 スピード」「 反復」「 集中」 という 4 つ の 力( パワー) を 利用した音読 「英語」の音読は残念なことにただ英文を声に出して読むだけでは、英語を話す力がつきません(泣) そのために、後にある6つのSTEPを踏むわけですが、大前提として以下のことを押さえておいてください(*´ω`*) 英語を流ちょうに話すことのみに特化したトレーニング法が「 パワー 音読」( POD)です!! 今更かもしれませんが、、、 (読み飛ばしてもOK)そもそも、「流ちょう」に英語を話すって一体なに!? 流ちょうとは「 言葉が滑らかに出てよどみないこと」(『 大辞泉』 小学館) 言葉とは思考や感情を表現する器であり、人は自分の思考や感情を外の世界 に伝えたいとき、それを的確に表せる語彙を頭の中から選び出して組み合わせ、 声に出して届けます。「 英語を流ちょうに話す」とは、 この一連の作業 を、 英語でなめらかに途切れなく行うことです。 (『パワー音読入門』より抜粋) これを読んで、僕自身ハッとなりました(゚д゚)! 作者である横山カズさん自身、幼少時にテレビで見た同時通訳者の仕事ぶりに感銘を受け通訳者を志したのだそう。 ただ、中学・高校の英語の成績は赤点スレスレで、高3夏時点の偏差値は30。 かろうじて大学に進学した後、完全独学で英語を磨き始め、試行錯誤を経て、英語独習メソッド「パワー音読」を開発したみたいです! わずか1年で通訳エージェンシーに登録。 今では、英語同時翻訳者通訳者として活躍されてて、IT や医療分野まで幅広い通訳をされています。 ”パワー音読(POD)”ってマジでスゴイですね! ”パワー音読”で英語力を一気にup! ”パワー音読”ってどんな音読のやり方何ですか!? まずは、パワー音読の概要と、各STEPの〈Point〉を紹介していくよ! パワー音読の概要を紹介! パワー音読の概要! 50~100語の英文素材を 10~15分で 感情を込めて、なるべく速く、たくさん音読する パワー音読について書かれている本が、『パワー音読入門』なんですが、、、 この本の素晴らしいPointは、たくさん音読しなければいけないとキチンと書いてあることです! やたら、「ラクに」とか「スグに」とか謳っている英語学習参考書が多い中、 『パワー音読入門』は、質の高い練習をたくさんこなす重要性を説いています。 「たくさんやる必要がある」と理解した上で、質の高い勉強法(どのように・どのくらい)を説明しているので、本書の通りに学習を進めれば間違いなく上達するはずです。 パワー音読の6STEP STEP.1チャンク音読(2分) 意味のカタマリをとらえる STEP.2ノーマル音読(2分) 発音を確認する STEP.3ささやき音読(2分) 子音の発音を改善する STEP.4和訳音読(最大1分) 英文の意味を母語で腑に落とす STEP.5感情音読(3分) 英文と自分の感情を直結させるSTEP.6タイムアタック音読(5分)英文を脳に叩き込む 各STEPの〈Point〉について説明していくよ! この本の素晴らしいPointは、たくさん音読しなければいけないとキチンと書いてあることです! やたら、「ラクに」とか「スグに」とか謳っている英語学習参考書が多い中、 『パワー音読入門』は、質の高い練習をたくさんこなす重要性を説いています。 「たくさんやる必要がある」と理解した上で、質の高い勉強法(どのように・どのくらい)を説明しているので、本書の通りに学習を進めれば間違いなく上達するはずです。 パワー音読の6STEP STEP.1チャンク音読(2分) 意味のカタマリをとらえる STEP.2ノーマル音読(2分) 発音を確認する STEP.3ささやき音読(2分) 子音の発音を改善する STEP.4和訳音読(最大1分) 英文の意味を母語で腑に落とす STEP.5感情音読(3分) 英文と自分の感情を直結させるSTEP.6タイムアタック音読(5分)英文を脳に叩き込む 各STEPの〈Point〉について説明していくよ! STEP.1:チャンク音読(2分) 方法:文の要素ごとの区切りを意識しながら、英文をゆっくりと読む 効果:英文を頭から理解する力が強化される チャンクとは、「意味のカタマリ」を意味します! 具体的にはこんな感じです(*´ڡ`●) All we can do is to try to do our best no matter what it takes. これをバラバラに考えて、All「すべて」, we「私たちは」, can「できる」, do「する」 ってしても全く意味わかりませんよねww そうではなく、以下のように考えます。 All we can do[私達にできるすべてのこと] / is[は] / to try to do our best[ベストを尽くすこと] / no matter what[関係なく] / what it takes[何が必要か] 音読をする前に、意味のカタマリごとにスラッシュ(/)を入れておくと分かりやすいです! 注意説明の都合上、スラッシュを多くつけましたが、本来スラッシュは多すぎると読みづらいので、[A]is [B ]とか、[A] does[B]のようにざっくりと区切ってください! STEP.2:ノーマル音読(2分) 方法:正確な発音、自然なリズム、イントネーションを心がけながら、英文を普通のスピードでなめらかに読む。 効果:発音の改善、「タイムアタック音読」の下準備 ノーマル音読では、区切りがあることは意識しつつも、文としてなめらかに、普通のスピードで読むようにします。 「全体としての英語らしさ」を意識することは大切なのですが、そのために重要となるのは、、、 音の強弱が作り出すリズムです!! (詳しくは後日、ブログに書きます!) リスニングに役立つ英語音声変化総まとめ【短時間でマスター】 STEP.3:ささやき音読(2分) 方法:声を出さず、息の力だけで音読する 効果:子音の発音の改善、リスニング力の強化 ささやき音読の、「ささやき」ってどれぐらいの声量かというと、、、 「2メートル先にいる相手に対し、全力で内緒話をしている感じ」の音読です!! 「ささやき声」の効果 ささやき声で読み上げてみると、母音はあまり響きません。その状態で話す には子音に頼るしかありません。 このようあえて子音しか使用できない状況を作り出すことによって、子音の発音を強化できます。耳で子音をキャッチしやすくなる効果もあるので、リスニングも楽になります。 STEP.4:和訳音読(最大1分) 方法:英文の和訳を音読する 効果:英文の意味をより深くとらえる、「感情音読」で英文と感情をつなぐ下準備をする PODの真髄は、 「自分の感情と英語とを直結させ、感情が動いた瞬間にその英語が出てくるまで叩き込む」 ではどのように、自分の感情を動かすのかというと例えば、 Why does it always rain when I wash my car? ✗(直訳)私が洗車をするときにはなぜいつも、雨が降るのでしょうか? 直訳調の答えでは、なかなか感情が動きませんね٩(๑´0`๑)۶ 感情を入れるとこんな訳になります! (感情訳)なんでオレが洗車するといつも雨が降んねん? 「な~んで、オレが洗車すると雨が降るんだよっ」っていまいましげに読んだらカンペキです(*´ڡ`●) 2つのPoint! 役者のように話し手になりきって、情景を想像しながらその訳を音読する! 読んだときに湧いた感情をしっかりと覚えておく! STEP.5:感情音読(3分) 方法:感情をこめて英文を音読する 効果:英文と感情が結びつき、その感覚を覚えた瞬間に英文が出るようになる、会話で相手の気持ちを察知しやすくなる 自分の感情と英語をリンクさせる、PODの最重要段階です! 和訳と英語の間にギャップがなくなり、感情と英語が一体化するように、音読を繰り返します(゚д゚)! 「感情音読」をするときのイメージ心の中に映画のスクリーンがあるとイメージし、そこに先ほど思い描いた感情を投影します。そして話し手になりきって英語を読み上げ、感情と英語をつないでいきます。 さまざまな感情パターンでやるとやりやすいですよ! 英語からすくい取れる感情が増えると、リスニングのときにより話者の感情が敏感にキャッチできます。 リスニングのテストでも、話者が感情的になっていることありますよね(*´ڡ`●) STEP.6:タイムアタック音読(5分) 方法:英文を一定の時間内に、感情をこめて、できるだけ速くたくさんの回数音読する 効果:英文と感情がより強固に結びつく、自然な文法・語法感覚が身につく、英文を自分で生み出す素地ができる ここまで音読してきた英文を「数を掛けて体に叩き込む」、仕上げの段階です。 カウンターを使い、決まった時間内に何度音読できたかを記録するのがオススメ! というのも、一度で終わらせず、時間を置いて何回か行うことに効果があります(^_^) やるたびにどれだけ回数を伸ばすことができるか、過去の自分と競うようにするとゲーム性が増し、やる気が持続します(*´ω`*) 「速く音読」することの3つの効果 口が速く回るようになる 英文の内容がより速くより深く脳に定着する 覚えた英文のパーツ同士が、言いたいことに合わせて自動的に組み合わさり、新しい英文として口から出てくる 1.について 1.は口が英文を覚えてしまうので、 いざ「これを言おう」と思ったときに、スピーディーに英文が口から出てくる! 2.について 2.は単純に速く読む分、音読する回数=英文と接触する回数が増えるからというのもありますが、 「タイムアタック」が自然に英文を音読できてしまう仕組みだからです。 スピードを上げるためには、英文をすっかり理解しソラで言えるようになる必要があります。 したがって、真剣に「タイムアタック」に挑めば挑むほど、英文を暗記したくなるし、暗記できてしまうのです(゚д゚)! 3.について 3.は正直なところ 実際に、”パワー音読(POD)”をやってみなければ分かりません(´・ω・`) 3.まで理解できるようになると、もう”パワー音読(POD)”をマスターしたも同然です! 英文を読むときや、リスニングのときの感覚が180度変わりますよ(*´ڡ`●) 以上が”パワー音読(POD)”の6STEPになります! ”パワー音読(POD)”は一生モノの学習法です!マスターすればその効果は絶大ですよ(゚д゚)! ”パワー音読(POD)”をやってみた感想と注意点 現在、英検準1級をパワー音読(POD)をやって合格しようと頑張っています! 合格してから、パワー音読の感想記事を書きます。 コメント欄で、やっておられる方は感想を書いていただければ幸いです٩(๑´3`๑)۶ 『パワー音読入門』が終わった後にオススメの参考書 「パワー音読」は先ほどもお話したように一生モノの英語学習法です! 『パワー音読入門』は、45回分の例文が用意されています。 毎日1個ずつ進めれば約1ヶ月半は使えますが、それで終わりにしてしまうのは勿体ないです(泣) やはりオススメは、横山カズさんが書かれた別の参考書です! 3冊載せておきました。アマゾンでもかなりの高評価です(゚д゚)! (それぞれの参考書のレビューも、後々ブログに書きます!) 英語の音読のメリットとデメリット この記事を書くと文字数がどえらいことになるので、別記事で書きますww 英単語の暗記にどれぐらい効果的なのか? 英単語の暗記には、やはり脳の記憶について知っておく必要があります。 「エビングハウスの忘却曲線」はご存知でしょうか!? ぜひともこちらの記事を読んでから続きを読んでください! エビングハウス忘却曲線は忘却率を示さない[本当は記憶の節約率] 「エビングハウスの忘却曲線」を利用した、英単語の復習法を最後に紹介しました。 英単語復習法に、さらにパワー音読を組合わせるとどうなるのか!? 英単語の学習法は多々ありますが、 論理的かつ、真正面から英単語に向き合って記事を書きました。 (この記事は後ほど書きます!) 共有:TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中... 関連 コメントを残す コメントをキャンセル 前の記事 理系大学生の英語勉強法【英検準1級英単語 13日目】 次の記事 リスニングに役立つ英語音声変化総まとめ【短時間でマスター】
コメントを残す