どうも、とある理系大学生のSeigaです!
英検準1級を受けようと考えている人【リスニングで苦労している人】で「リスニングをやろうと思ってもなかなか単語が聞き取れないし、スピードが早すぎて理解が追いつかない。リスニングってただ聞いてるだけじゃなかなか力がつかない、、、具体的な方法を教えて!!」
という方に向けてこの記事を書きました٩(๑´3`๑)۶
この記事は、”英検準1級を合格する過程を物凄くリアルに、かつ分かりやすいリスニング解説付き”でお届けします(*´ڡ`●)
本記事のテーマ
英検準1級 リスニングを徹底的に理解する!
目次: Contents
最初に:実際に問題を解いてみる



〈Part1〉全12題、ここでどれだけ稼げるかが勝負所
No.4
options
- They should try to work less.
- They will not get a dog for now.
- They need to choose a different pet.
- They can ask the woman’s parents to help.
解説:〈No.4〉リスニング対策3日目で得た知識を活かせたか
実はこの問題、会話の中身が分からなかったとしても男性の主張:「子犬を飼いたい」、女性の主張:「子犬は飼えない」という構図を見抜けていたでしょうか?
この時点で、前回のPointが頭によぎった方は正解できたと思います٩(๑´3`๑)۶
前回の「リスニング対策 3日目」の記事を読まれていない方はぜひ読んでみて下さい!




〈No.4〉の会話内容を再現!
- 赤文字:問題を解く上で大事な所
- 青文字:重要な英語表現
So, honey, what do you think about getting a puppy? A Labrador sounds like a good choice. They’re cute and very loyal.
(なぁ、ハニー、子犬を飼うことについてどう思う?ラブラドールとかいい選択やと思うけどなぁ。可愛いしめっちゃ忠実やし。)
But we’re always either working or away on vacation. I don’t think it would be fair to the dog. Besides, I have enough cleaning to do as it is.
(でも、私らいっつも働いてるか休暇取って旅してるやろ。それって犬にとってフェアじゃないと思うねんな。それに、子犬の体きれいにするのがやっとやわ。)
Couldn’t your mother take care of it while we’re away on trips?
(旅行中はあなたのお母さんにお世話をしていただけないでしょうか?)
Well, she’s already got her hands full with my dad. It would be nice to have a dog, but not while we’re so busy.
(いやぁ、お母さんはお父さんの世話でもう一杯一杯やねんな。もし犬おったら良かったんやけど、私らめっちゃ忙しい間はあかんなぁ[=子犬がいたら、自分たちで世話する必要があるということ])
I guess you’re right. Maybe when work settles down we can talk about it again.
(そのとおりやなぁ。仕事が落ち着いたときにまたこのことについて話できるかもしれへんな。)
Question:What do these people conclude?
(質問:彼らはどんな結論を下しましたか?)
〈No.4〉解法の手順(正解にたどり着くまでに何を考えているか詳しく解説!
それぞれの選択肢の和訳
- They should try to work less.(仕事を減らすように試みるべきだ。)
- They will not get a dog for now.(今から犬飼うのは無理。)
- They need to choose a different pet.(違うペットを選ぶ必要がある)
- They can ask the woman’s parents to help.(手伝うために女性の母親に尋ねる。)
男性の方が “what do you think about getting a puppy?“「子犬を飼うことについてどう思う?」って聞いて来てるから、「子犬を飼いたい!」って言うのが主張だと分かるね。
(”They’re cute and very loyal” の部分で判断してもOK٩(๑´3`๑)۶)
一方女性が、”But“「でも」って言った時点で「子犬は飼えない」が主張だと分かります!
最後に男性側が “I guess you’re right“「そのとおりやなぁ」と言ってるところで、女性側の主張が通ったことが分かるので、正解は『2』です(゚д゚)!
“I don’t think it would be fair to the dog.“
「それは犬にとって公平ではないと思う。」って部分からでも女性の主張が、「子犬は飼えない」と分かるけど、”But” を聞いた時点で男性側の主張を否定していると判断できれば、リスニングに余裕が生まれますよ!!
〈Point〉「推測」こそリスニングに余裕が生まれる秘訣!



推理小説を読んだり、『名探偵コナン』を見たりするとき、
「犯人は誰かなぁ」って推測しますよね。あれと同じ要領で、リスニングの際は
「今後どういう展開になるのかなぁ」というのを推測しながら聞いてみて下さい。
要は、「リスニングの聞き流しからの卒業」です!!
今回の場合、女性が “But” って言った時点で、But 以降の内容を聞かなくても女性側は「子犬は飼えないよ」っていう根拠をこれから言うんやろなぁと推測できればカンペキです٩(๑´3`๑)۶
ここまで理解した上で、もう一度聞いてみて下さい。リスニングに余裕が生まれるとはこういうことか!と実感できますよ(*´ڡ`●)
リスニング対策3日目の〈Point〉を覚えた上できけば、2つの主張が出た時点で、「どっちの主張が通るか」という思考回路になって、最後に男性側が “you’re right” って言った時点で「女性側の主張が通ったのか!」って分かるわけですね(*´ڡ`●)
それで『2』が選べるという寸法です!問題は合ってたか否かではなく、正解へたどり着くまでの思考回路が正しかったか否か、間違えていたらどこで間違えていたのか原因を明らかにすることですよ!
〈No.4〉会話内での重要表現
1.Couldn’t you~「~していただけないでしょうか?」



“Couldn’t you~” に関する6つのPoint
- 語感が少し異なります。
- Could youは「~していただけますか?」の方は、敬語を使いながらも直接的な依頼になっているのに対し、否定詞を使ったCouldn’t you「~していただけないでしょうか?」の方は、許可を求めるような言い方になり、こちらの方が控え目なニュアンスがあります。
- 依頼文はもともとは「命令文」なのです。それを丁寧にするために婉曲用法のある助動詞の過去形とともに使われているのです。
- 婉曲用法のないcanにも、同じ否定詞を使った用法があります。例:Can you do it?「それやってくれる?」Can’t you do it?「それやってくれない?」両者を比較しても、下の方が頼むのには控え目な物言いに聞えます。
- なお、婉曲用法とは「仮定」の意味を含んでいますので、丁寧な依頼文で使われるcouldには「できたら~していただけますか?」という仮定の意味が内包されているのです。
- ちなみに、同じような用法はwould、wouldn’tにもあります。
Couldn’t you~ は一般的に「否定疑問文」と言われてて、否定文なんか、疑問文なんかどっちやねん!
って感じなんですけど、一応疑問文の一つですw 例えば、
Don’t you like sushi?
(お寿司は好きじゃないの?)
Can’t you swim?
(泳げないのですか?)
とかです(*´ڡ`●)
〈超重要〉「否定疑問文」は “not” をガン無視する!



Don’t you like sushi?「お寿司は好きじゃないの?」
って言われて、日本語の場合「好きじゃないの?」って聞かれているから、『いいえ、好きです』と否定文で肯定を示すことになります。
「はい」と「いいえ」の答え方が日本語とは逆になるため、日本語的に考えて返答してしまうと、勘違いを生んでしまうかもしれません。
英語では肯定する場合はYes!、否定する場合はNo!



Don’t you like sushi? (お寿司は好きじゃないんですか?)に対して
肯定する(好きである)場合
日本語:いいえ、好きです。
英語 :はい、好きです。(Yes, I do)
否定する(好きではない)場合
日本語:はい、好きではないです。
英語 :いいえ、好きではないです。(No, I don’t)
となります。日本語と英語では否定疑問文への「はい」「いいえ」が逆になってしまうのです。
日本語では、「お寿司が好きじゃないんですか?」という問いに対して、「はい」か「いいえ」という返事を一度丁寧にしてから、肯定か否定かを明らかにします。一方、英語では普通の疑問文であろうと否定疑問文であろうと、肯定するなら「Yes」、否定するなら「No」と、とてもシンプルに答えます。もう一つの例も見てみましょう。
Can’t you swim?(泳げないのですか?)と聞かれた場合、英語での答え方は
肯定(泳げる)なら、Yes, I can.
否定(泳げない)なら、No, I can’t.
なのです。否定疑問文だからと難しく考える必要はなく、Can you swim?という普通の疑問文に答えるのと同じように、肯定(泳げる)なら「Yes」、否定(泳げない)なら「No」で答えます。
英語の答え方には「Yes+肯定文」と「No+否定文」の二つのパターンしかなく、日本語のような「いいえ、好きです」などという考え方は存在しません。通常の疑問文であろうと、否定疑問文であろうと焦る必要はなく、シンプルに考えて答えればいいのです。
否定疑問文も疑問文の一つなんでシンプルに “not” を無視すれば間違うことはありませんよ。
2.not while「~の間はダメだ」



どうして、while we’re not so busy. ではなく、not while we’re so busy. なんですか?
なぜかと言うと最初に何か、相手が言ったことあるいは自分が言ったことがあって、それを Not で受けているのです。例えば、
Can I do it? Not now..
(してもいいかな? 今はだめ)
というように、Not が、Can I do it? を受けて使っています。
コメントを残す