理系学生こそ英語を勉強すればお得!
『理系✕英語』は将来活かせると考えている、とある理系大学生のSeigaです!
今回は、理系の学生向けに英語学習をオススメする3つのワケと、英語学習でのたった2つのPointを紹介していきます!
最後まで読んでいただけると幸いです(*´ڡ`●)
- 理系の学生で英語が苦手な方
- 英検やTOEICなどの英語系資格を受けられる方
話を始める前に、理系大学生にとって大切なのが、「大学院に進学するか否か!」大事な問題だと思うのでぜひ読んでみて下さい!!
目次: Contents
理系の学生が英語を学習すべき3つのワケ



英語で書かれた論文を読む必要が出てくる
これ結構理系あるあるなんですよw



これは理系の英語論文の例文なんですが、こういうのを読まないといけなくなります(専攻分野によって多少異なります)
以下は学術論文で必要なテクニックを一部紹介しました!
さらっと読み飛ばしていただいて大丈夫です(*´ڡ`●)
実際に学術論文で必要なテクニックをさらっと紹介!
進行中の研究や先行研究の説明
目的 | 学術論文に適した表現 |
論文そのものや研究目的に関する説明
単語・フレーズ
|
This paper + [元の表現での”aims to”の次の動詞]、または This paper + (“explain”などの単語) + who/what/when/where/how X. 例:
|
研究や論文のテーマ紹介
単語・フレーズ
|
|
研究や論文の内容を説明
単語・フレーズ
|
*程度を表す副詞: briefly, thoroughly, adequately, sufficiently, inadequately, insufficiently, only partially, partiallyなど |
論文の他セクションに言及
単語・フレーズ
|
|
英語の論文って結構読むの大変なんです(^_^;)
資料説明が実はほとんど英語(専攻分野のよって変動あり)
生物学分野専攻の理系大学生、要注意です(泣)
大腸菌や酵母菌の特徴や特性について書かれた資料は、基本的にほとんど英語で書かれています(^_^;)
Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology: Volume One : The Archaea and the Deeply Branching and Phototrophic Bacteria



Bergey’s Manualは人類がこれまでに発見し、その性状を研究してきた微生物(バクテリア、アーキア)の情報を網羅した微生物大辞典です。
全部英語で書かれています。微生物学を学ばれるすべての理系大学生は一度は目にすると思います!
生物学以外の各分野でもこうした英語のみで書かれた資料を目にする機会は十分にあると考えていいでしょう。
英語圏の人たちと一緒に実験(大学院志望者へ)
僕は学部生の身ですが、院生にまでなると、英語圏の方と一緒にコミュニケーションを取る機会もあると思います(共同実験という形で)
英語圏の方とコミュニケーションを取る場合には、どうしても英語をしゃべる必要があります。英会話をする上でお世話になっている参考書を3冊ほど紹介したので、ぜひ読んでみて下さい!
英語学習をする上で大事な2つのPoint



- 英語を勉強し続けるモチベーション維持
- コスパのいい勉強法を実施する
個人的にですが詰まるところ、この2つがめっちゃ大事だなぁと勉強してて思います。
それでは、2つについて詳しく解説していきます(*´ڡ`●)
英語の勉強のモチベーションには『YouTube 』or 『読書』
英語のモチベーションを保つに大事なこと、それはコレだ!!
好きなことと勉強を組み合わせる!
シンプルだけど、モチベーション維持にはうってつけだと思います٩(๑´3`๑)۶
YouTubeを見るのが好きな方へ:『YouTube✕英語学習』




記事の一部を紹介します\(^o^)/
バイリンガール英会話 ちかさん



『バイリンガール英会話 ちかさん』の動画概要
初めまして!バイリンガールのちかです♪ 小学校1年生の時、父親の仕事の関係で渡米し、 大学を卒業するまでの16年間をシアトルで過ごしました。 2007年に日本に帰国し、大手コンサルティング会社に入社。 グローバルなビジネス環境にも関わらず、英語に苦手意識を抱いている日本人が多いことに気付き、 2011年に自分に何かできないかとYouTubeで英会話チャンネルを開始。 部屋からパジャマ姿でレッスンをしたり、 旅行先でビデオブログを作ったり、 衣装を着て踊ったり(最近は、苦手な歌にも挑戦w)! 友達感覚で気軽に英語に触れていただける動画を心がけています☆ 日本を英語で発信する『ジャパナゴス』というチャンネルも是非チェックしてみてください♪ 初詣、節分、ひな祭り等、日本人に馴染みのあるテーマを英語で説明しているため、 上級者の方にリスニングコンテンツとしてご活用頂いております。
視聴回数 370,127,104回、チャンネル登録者数158万人(2020/2/20時点)のYouTuberです!
世界中を家族で旅行されていて、仲睦まじい姿が印象的で将来こんな家庭を築けたらなぁ~と思いますww



『バイリンガール英会話 ちかさん』の魅力
- 「英語を学習しよう」という気にさせてくれるコンテンツ
- 生の英語に楽しく、抵抗なく触れることができる構成
- 「勉強」を感じることなく実用的な英語を学べるレッスン
英会話の学習をはじめる初心者の悩みに多いのが、「モチベーションが上がらない」、「勉強がつまらない」、「英語が難しい」ということだと思います。こんな状態では英語学習は絶対に続きません。学習が続かないと、当然上達はしません。
バイリンガール英会話は、まさにこの「英語学習が続かない」という悩みを解消してくれる、魅力的なチャンネルなのです。
あのウィル・スミスさんと一緒に食事されてるって凄いですよね(゚д゚)!
読書が趣味な方へ:『読書✕英語学習』




こちらも記事を一部紹介します٩(๑´3`๑)۶
1冊目:The Little Prince『星の王子さま』(サン=テグジュペリ 著)



『星の王子さま』review
原書や原書の翻訳を読んでいない立場でのレビューになりますが、やはり簡単な単語で書かれているので内容が理解しやすく、読み終わる頃には日本語で本を読むのと同じように感動できました。
FeBeでオーディオブックもダウンロード購入したのですが、自分は1つのチャプターごとにまず自分で読んでから次にオーディオを聴くという形で学習しました。オーディオがあると声のトーンなどで感情が伝わってくるので飽きにくいのと、無論リスニングの練習にもなるので英語学習においてとても良い教材だと思います。
いくつになっても読み直したいなぁと思う本ランキング第1位ですw
『星の王子さま』ストーリーをさらっと要約



「僕」はパイロットで、6年前にサハラ砂漠に不時着する。飲み水は8日分しかなかった。そこで「僕」は小さな少年と出会う。彼は「絵を描いて」と頼む。それが小さな王子さまとの出会いだった。
王子はどうやら他の星から来たらしい。その星は非常に小さい。トルコ人の天文学者がその星を発見したのだが、トルコの民族衣装を着ていたため、誰も彼の言うことを信じなかった。大人は外見や肩書きで人を判断する。
また、大人は数字が好きである。身長は何センチか、両親はいくらお金を稼いでいるか、どれくらいの価値の家に住んでいるか、など。本当に大事なのはそんなことではない、とこの本は主張する。どんな声をしているか、何のゲームが好きか、蝶を集める趣味があるかといったことのほうがよほど大事なのだと。
そして王子の一人語りが続く。彼は6つの星を訪れ、それから地球にやって来たのだ。1つ目の星では、王様がとても小さい星を支配していた。そこに住んでいるのは、王様とネズミ1匹。しかし、王様は全てを支配しているという。誰もいない星で、権力に何の意味があるのだろうか?
次の星では、虚栄心の強い男が、自分を賞賛しろと言う。彼以外に誰もいない星で。
3つ目の星にいたのは、酒を飲み続ける男。酒を飲むつらさを忘れるために飲み続けているという。
4つ目の星でも、王子は理解しがたいふるまいをする大人に出会う。そして王子は考える。「大人というのはなんて奇妙なのだろう」と。
第5、6の星を経て王子は地球にたどり着く。そして人を探し、あちこちを歩き回る。そこでキツネに出会い、「本当に大切なことは目には見えないんだ」と言われる。
決して幸せには見えない大人たち。本当に大事なことを知っている王子。いろいろなことを示唆してくれる物語でした。
『星の王子さま』名言



It is only with the heart that one can see rightly. What is essential is invisible to the eye.
物事を正しく見ることができるのは心だけだ。最も重要なものは目には見えないんだ。
コスパのいい勉強法の答えは『音読』!!
コスパのいい勉強法って色々あると思うんですが、
『効率いい✕結果でる』=最高!
というのが定義だと考えています٩(๑´3`๑)۶
ただ、音読は音読でもただの音読ではなくて、「パワー音読」というのを実際にやっています!
効率をよくするには、勉強の『密度』を上げることが必要不可欠!実際に行っている勉強がこちら٩(๑´3`๑)۶
記事の中身を一部紹介しますので、興味が湧いた方は読んでいただけると幸いです(*´ڡ`●)
”パワー音読(POD)”ってなに!?
〈Point〉POD =「 感情」「 スピード」「 反復」「 集中」 という 4 つ の 力( パワー) を 利用した音読
「英語」の音読は残念なことにただ英文を声に出して読むだけでは、英語を話す力がつきません(泣)
そのために、後にある6つのSTEPを踏むわけですが、大前提として以下のことを押さえておいてください(*´ω`*)
英語を流ちょうに話すことのみに特化したトレーニング法が「 パワー 音読」( POD)です!!
パワー音読の概要を紹介!
- 50~100語の英文素材を
- 10~15分で
- 感情を込めて、なるべく速く、たくさん音読する
『パワー音読』の概要は実は非常にシンプルなんですw
パワー音読の6STEP
でも、「本当にコスパのいい勉強法なのか?」、「他にもっといい勉強法があるのでは?」
実は僕自身、実験台として(2020/2/21時点)で英検準1級合格を目指しています!
ちなみに、明後日2次試験ですww
実際に学習して興味深かかった英単語を紹介しています!




リスニングが苦手な方はその対策を実際の問題を通して解説しています٩(๑´3`๑)۶




是非とも実際に問題を解いてみて下さい!(英検準1級:2017年度リスニング問題 Part1の No.3です。
options
- Quit his job.
- Work on the report.
- Join his co-workers.
- Call the restaurant.
ここまで読んでくださりありがとうございました(*´ڡ`●)
感謝感激です!!
コメントを残す